夫の実家は結婚したら子どもは2人という呪縛

ド田舎の長男嫁

  正直、こどもは1人っ子で良いと思っていました。仕事の状況とかみて頑張って2人。

でも無理せず1人っ子でも全然OK。

私自身、弟が2人いて3人兄弟で、ずっと忙しくしている母親を見てきているし、元々、仕事が好きで仕事をする為には1人が良いと思っていたし、今の日本はこどもに教育費がかかりすぎるなど理由はたくさん。

それに私の方の親戚は1人っ子が多くて別に1人でも全然問題ない雰囲気でした。

だから結婚してパパの実家に盆、正月帰った時パパの親戚から「子どもできた?」とか、1人産んでしばらくしたら

「2人目は?むこうの親御さん達も言いよろうもん。」とか

「〇〇さん(←私の名前)は下はつくらんとですかー?」とか

「1人っ子はワガママになるっちゅうけん、3人くらいはつくらんと。」(言ったのは3人ともいい年したおじさん。)

と散々、言われた時は今時、こんな考えの人もいるもんだ。

そしてこんな事よく面と向かって人に言えるもんだと驚きました。

お姉ちゃんが(1人目)が病気で私が仕事を休む時だって全くのノータッチなのに、よくもまあ2人目催促できますねっていう話です。

それに長女の名前が決まった時

「〇〇〇(←長女の名前)なんちゅう、よう分からん名前はあんたが決めたっちゃろ。」

って、どれだけ失礼なんでしょう。(実際はパパが決めました。)

田舎って、まだ「嫁」なんですよね、人間ではなく「嫁」という動物なんですよ。

というかこのおじさん達、私が1人っ子でも良いと思っているのを分かっていて言うんですよね。

本当にたちが悪い。

その場では「仕事が忙しいし、2人目できたらいいですけどね(笑)」と笑って受け流していましたが内心は

「は??? こども産んで育てるのは私

正社員で仕事しながら子育てするのどれだけ大変か知ってるのかしら、そこまで言うなら、こどもが病気の時に手伝いに来い!

成人するまでの金払え!」

と思っていました。この言葉、その場で言えたらどれだけスッキリした事か。

田舎は、兄弟をつくってあげないと可哀想とか結婚したら子供は2人という呪縛が強すぎるのではないでしょうか。

できたらできたで可愛いですけど、それだけでは育てられないんですよ。

オムツも変えた事ないおじさん達。

 

タイトルとURLをコピーしました