片付け苦手のADHDか?

【成長】 超低出生体重児の成長

 先日、授業参観と懇談会がありました。9月に入っても、まだまだ猛暑という事もあり懇談会は保護者が3人だけ。

授業参観は半数以上の保護者が来ているのですが(しかし、ここ数年でお父さんの参観は本当に増えましたね)懇談会まで出席する保護者は少ないのです。ちょっとした裏話なんかも聞けたりするので、私は出来るだけ参加するようにしています。

 教室に入る前の廊下に各々【とくいなこと】を書いた用紙が掲示されてましたが我が家の息子は『ずこう』でした。うんうん当たってますね。

 授業はグループワークでしたが、後ろから見る限りでは問題なくきちんとしている様子。母親(私)を見つけると、にっこにこで手を振り何度も後ろを振り返る。小学2年生だとこんなものですよね。

 しかし懇談会が始まる前に担任の先生から言われたことが…

「廊下に貼り出してある【とくいなこと】なんですが、〇〇君(息子の名前)最初は『ちらかすこと』って書いたんですよ。」

……『ちらかすこと』まあ、確かに当たってますがね。

先生「それで、○○君は何かに集中したら散らかしてしまうんじゃない?と言ったら、あ、図工だ、となったんです。」

そうですよね、他のお子さんが『けいさん』とか『サッカー』とか『おりょうり』って書いてるのに『ちらかすこと』はないですよね。

「とくいなこと」を聞かれた時、瞬時に「ちらかすこと」が頭に浮かんだのは悲しいですが、私が小さい頃から口酸っぱく「お片付けは大事」と言ってきた事が原因か?と反省。「図工や算数が得意だね」と褒める所は褒めてきたつもりが伝わってなかったのは残念。

 一応、懇談会後に息子の引き出しをチェックしましたが、グシャグシャになった大量の折り紙とプリント類。そして、なんだか引き出しも奥までしっかり閉まらないと思ったら、出るわ出るわ、一番奥から引き出しに押し潰された折り紙や鉛筆、保護者に渡すはずのプリント。何で、筆箱の鉛筆が毎日減っていくのかなー?と思っていたらこういう事。

男の子は、こんなものなのか?いやいや男の子でも整理整頓が出来ている子もいるでしょう。超低体重児で産まれた事が関係しているかは分からないけど、片付け苦手の傾向も絶対にありそう。よく聞くADHDかは分からないけど。

しかし平均体重で産まれて、おそらく定型発達した高校生の長女も忘れっぽく片付けをしない性格で、先日は通学途中に携帯を紛失するという大失態をし交番で遺失物届けを出したりの大わらわ。きょうだい揃って単なる親からの遺伝か?(しかし私は整理整頓しないと気がすまない方)ちなみに長女は発達検査等をした事はないけど、親から見る限り小さい頃から得手不得手の凸凹が無く、中学、高校(偏差値72)と全教科まんべんなく成績も問題無し。

息子は今までの発達検査の通り、幼少期は凸凹が緩かったものの、やはり小学校に上がり勉強が絡んでくると目立ってきた印象。片付けに関しては将来ゴミ屋敷に住む事にならないか等、心配事は山ほど。こういう子が将来幸せになるかは周囲の環境が大きく影響しそう。育て方、向いている職業への導きは重要で責任を感じます。

(これといって披露する写真もないので、2年前の夏祭り金魚すくいで、我が家のペットとなった金魚。最初に比べて×10倍の大きさになりました↓)

タイトルとURLをコピーしました